近い将来AIの活用があたりまえになり、命令文となる「プロンプト」の書き方は、AIをうまく使いこなす上でとても重要なことになります。
大雑把に言うと、部下などに適切に指示を出せる人は、AIの指示も比較的うまくいくでしょう。
本記事では、AIに対するプロンプトのコツや、どのようにして効率的に指示を出すかを解説します。
これにより、生成AIを使いこなせるようになり、一人でより多くのタスクをこなせるようになるでしょう。
生成AIのプロンプトのコツは人に指示するイメージ
これから本格的にAIを触ると思いますが、AIを扱うイメージはできていますか?
最近多くの方が利用するAIサービスは誰でも触れるようになっており、専門的な技術は必要なく、気軽に操作することができます。
誰でもできるようになっているからこそ、毎回のプロンプトをしっかり設定する必要があります。
AIに目的を教える
AIに指示する際に、まずは目的や目標を最初に伝える必要があります。
指示。
目的。
指示。
目的が明確なほど、AIは適切な情報を抽出しやすくなります。
- クライアントからのメールがたくさん来るので、メールの自動下書き機能を作成したい
- 子供がなかなか宿題をやらないので、その対策を教えて欲しい
- 夏の新メニューを開発したいので、さっぱりした料理を考えている
最初に目的を伝えずに利用すると、AIとあなたの認識のズレが生じてしまい、期待している内容とかけ離れてしまいます。
目的を伝えることで、逆算をしながら効率のよい方法で提案してくれます。
AIに詳細条件をできるだけ教える
目的を伝えるだけでは、まだまだ精度はイマイチです。
そのため、AIにはできるだけ、条件も伝えることをおすすめしています。
目的。
指示。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例えば、旅行の計画を依頼する際に「7月に家族で楽しめる温かい場所」だけでなく「子供が主に楽しめる場所」と追加することで、AIはより正確な提案をすることができます。
- メールのツールはGmailを利用しています
- 子供はとても飽きっぽくて、なかなか宿題をやりません
- お店が狭いので、できるだけ普段利用するような調味料で新メニューを開発したいです
条件を細かく指定することで、生成AIはその内容を考慮して、より良い結果を提供します。
指定しないと目標に最適な方法で提案してくれますが、あなたが求めていた回答と、少し違ったものになるかもしれません。
そのためAIに条件を具体的に教えることで、現状を考慮した上で最適な方法を提案してくれます。
AIにどんな感じに提供して欲しいかお願いする
AIに要求する際は、出力のスタイルやトーンも指定すると、修正の量が減るでしょう。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
提供条件。
たとえば、仕事に関する文章を生成する場合、「フォーマルなトーンで」と指定すると、適切な言葉遣いで文章が生成されます。
- 話し言葉で生成してください
- ソースコードと一緒に解説もしてください
- 飽きっぽいので、たまに雑学も入れながら興味を持つようにお願いします
- アイディアが欲しいのでレシピの他に具材の特徴なども教えてください
このように、具体的なスタイルの指示も、レスポンスの精度を高められます。
目的や条件を伝えるだけで大体のものは生成してくれますが、資料作成などの場合、語尾などを修正することになります。
そのため時短という意味でも、AIにどんな文章でレスポンスが欲しいのかを提供することで、修正箇所を減らせるでしょう。
AIに例え話や具体例を提供すると精度が高まる
AIに例え話をすることで、より具体的なイメージを伝えることができ、精度の高いレスポンスを引き出せます。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
提供条件。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例え話や具体例。
提供条件。
例えば、具体例や例え話をプロンプトを入れ込むと、よりあなたが求めているレスポンスに近づきます。
- このAIはChatGPTのように、テキストだけでAIを操作できるようにしたいです
- このキャラクターは、京都の紅葉を取り入れたデザインにしてください
- 例えばユーザーが絶対に正しい運転をするとは限らないですよね?その場合の対策も行ってください。
少しでもテキスト情報があると、関連の情報を取得してくれるので、より精度の高いレスポンスを受け取れます。
AIに例え話をすることで、言葉にできないことでも実現してくれる可能性が高まります。
複数のやり取りで完結するようにお願いする
プログラミングをさせる場合など、一度に終わらせるのではなく、複数回に分けることで精度が増すことがあります。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例え話や具体例。
提供条件。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例え話や具体例。
提供条件。
複数のやり取りで完結するようにお願いする。
機能が増えるたびソースコードも増えるので、部分的にソースコードを生成するようにしましょう。
- メインファイルのソースコード&ファンクションやクラスのみの作成
- ファンクションごとにソースコードを生成
クラスやファンクションごとに分けることで、実装中も全体を把握しやすく、あなた自身もやりやすくなります。
とても長いソースコードになると途中で生成が止まることもありますが、分割することでどこまで生成できたのか、どこまで完了しているのか把握しやすくなります。
後日新しく機能を実装する際も、分割しておくことでやりやすくなるでしょう。
AIだからと言って、考えなしにプログラムを実装するのは危険な行為です。
出力文字の制限
情報を簡潔に要約する場合や、特定のフォーマットに合わせる必要がある場合、文字数を制限することも重要です。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例え話や具体例。
提供条件。
目的。
指示。
必ず守って欲しい条件
・条件1
・条件2
・条件3
例え話や具体例。
提供条件。
出力文字の制限をお願いする。
出力の長さを制御することで、ダラダラとした長文を避けられ、必要な情報だけを抽出できます。
また、文字数を制限することでその文字内でまとめてくれるので、より内容の濃いレスポンスとなるでしょう。
具体的な制限を設定することで、AIはその範囲内で最適な情報を提供しようとします。
- 120文字程度でまとめてください。
各AIの特徴に沿ったプロンプトを作る
各AIによってプロンプトのフォーマットが異なります。
ChatGPTの場合だと「###」や「”””」で文章を区切れるので、セクションごとに分けると良いかもしれません。
ChatGPTのプロンプト例
###目的
Webサイトの記事から顧客を獲得して、自社のAIサービスの利用に繋げたいです。
###指示
下記の内容に沿って、SEOに強い記事を執筆くてください。
タイトル:生成AIをうまく扱うにはプロンプトが重要
構成案:以下省略
###条件
ターゲット層:ビジネスマン
形式:フォーマル
動画生成AIのGen-3の場合、[]で囲むことで、より精度の高い結果を得られるようです。
テキストのみの基本プロンプト
テキストのみのプロンプトは、シーン、被写体、カメラの動きに関する詳細を個別のセクションに分割する明確な構造に従う場合に最も効果的です。
次の構造を使用すると、Gen-3 Alpha に慣れる間に一貫した結果が得られるようになります。
[カメラの動き]: [シーンの設定]。[追加の詳細]。この構造を使用すると、熱帯雨林に立っている女性に対するプロンプトは次のようになります。
ローアングルの静止ショット: カメラは、カラフルな植物が生い茂る熱帯雨林の中に立つ、全身オレンジ色の服を着た女性を上に向けています。ドラマチックな空は曇りで灰色です。プロンプトのさまざまなセクションで重要なアイデアを繰り返したり強調したりすることで、出力の遵守率を高めることができます。たとえば、カメラが超高速ショットでシーンを素早く飛び回っていることに注目するとよいでしょう。
プロンプトは、シーンに何があるべきかに焦点を当てるようにしてください。たとえば、「雲のない空」ではなく「晴れた空」をプロンプトします。
https://help.runwayml.com/hc/en-us/articles/30586818553107-Gen-3-Alpha-Prompting-Guide
このようにAIによって最適なプロンプトは多少異なるので、公式のドキュメントを見てみましょう。
生成AIのプロンプトに関する注意点
これまで生成AIを扱うコツを紹介してきましたが、注意点もいくつか存在します。
たとえコツを守ったとしても、あなたの理想のレスポンスではない可能性もあります。
生成AIのプロンプトに関する注意点を紹介します。
会話履歴もわかっているので、過去の回答につられる可能性が
文章生成AIは、会話履歴を参考に生成を続けていることが多いので、それによって期待する回答が得られないこともあります。
例えば、メールのテンプレートを使っていたのにもかかわらず、いきなり資料の文章を生成させると、メールの内容も含まれてしまいます。
会話履歴の対策は「ありがとうございた。次は資料の文書を作成するので、新たに文章を作成してください」と伝えましょう。
会話履歴はAIによって仕組みは異なるので、注意してください。
会話のように短いと情報が不足
プロンプトが短すぎると、情報が不足して、あなたが期待するレスポンスから遠ざかってしまいます。
誰かと話している時に言葉足らずで、会話の流れが一旦止まってしまうことがあると思います。
これは人間にもあることで、丁寧に話すことで人間も生成AIも理解してくれるでしょう。
ただ、生成AIで業務が捗ると、業務に集中しすぎてしまい、プロンプトまで頭が回らないこともあるのでしょうがないことです。
会話履歴を覚えてくれるので、最初さえ詳しく情報を伝えれば、あとは短い文章でも伝わることが多いです。
ただ、途中で内容が逸れてしまうこともあるので、その時は再度詳しい情報を提供してあげましょう。
面倒でも具体的にプロンプトを書くことで時短に
プロンプトを詳細に書くのはかなり面倒ですが、これによってAIが瞬時に正確にタスクをこなしてくれます。
具体的な情報を提供することで、AIは状況を正確に理解し、適切な解答を提供してくれるでしょう。
プロンプトのコツを意識してAIに生成させてみた
では実際に、プロンプトを使って、生成AIのレスポンスをみてみましょう。
メールの文章を生成
プロンプト①
AIサービス導入の営業メールを生成してください。
プロンプト②
弊社ではAIサービス(資料作成のサービス)の開発をしており、そのサービスを販売したいです。
そのため、営業メールを生成して欲しいです。
詳細条件
・文章はフォーマルであること
・このサービスはDX化が進んでいない企業向けなので、専門用語は使わないように
・資料や事務作業専用の人を雇うより安く導入できることをアピール
上記の条件を守って、3通くらいメールを生成してください。
資料で使う文章を生成
プロンプト①
家とAIが連動する「未来の家」プロジェクト資料に使う文章を生成してください。
プロンプト②
弊社はAIと家が連携した「未来の家」プロジェクトを進めており、新しい家に必要な機能のアイディアが必要です。
なので新しいアイディアを、上司に提出する資料の形式で生成してください。
詳細条件
・すでに世に出回っている機能は除外
・セキュリティ対策や、健康に関する機能だと提案が通りやすい
・一般ユーザーが利用することを想定してください
上記の条件をもとに、「機能名」の「説明」を生成してください。
議事録のまとめ
プロンプト①
文字起こしアプリで会議の内容を、テキストにしたので、議事録を生成してください。
プロンプト②
会議の内容を議事録として上司に提出する必要があります。
文字起こしアプリで会議の内容を、テキストにしたので、議事録を生成してください。
詳細条件
・「会議の名前」「出席者」は必要です
・会議の内容は、文章と箇条書きでまとめてください
・最後に要点もまとめてください
・会議場所は羽沢横浜国大駅
・時間は26:00
・日付は2025/01/01
上記の条件をもとに、下記の議事録の内容をまとめてください。
えっと、今日の議題ですけど、AIサービスの導入について話し合いたいと思います。最近、AI導入を考えている部署が増えているので、どういう形で進めるか検討したいと思います。
はい、そうですね。えーっと、まず、現在の業務フローを自動化できる部分についてAIをどう使えるか、特に、顧客対応とかデータ分析とか、その辺りに効果が期待できるんじゃないかと思っています。
関くんありがとう。AI導入は賛成なんですけど、初期コストとか、あと運用面でのサポート体制がちょっと心配かなと。トレーニングとか、その辺がちゃんとしてないと、うまく使えないんじゃないかと。
前田部長フィードバックありがとうございます。そうですね、コストはやっぱり問題ですけど、でも、長期的に見たら効率化で十分に元は取れるんじゃないかなと。で、もし導入するなら、まずどの業務を優先してAI化するのか、その辺を整理する必要があると思います。
そうですね、いくつかAIサービスの候補があるんですけど、例えば、チャットボットとか、画像認識とか、その辺がすぐにでも使えそうな感じがします。
仲村くんありがとう。チャットボットは、うちの顧客対応にはいいかもしれないですね。最近、問い合わせが増えてて、そこを自動化できるとかなり助かるかなと。
ただ、やっぱりカスタマーサポートが完全にAIに任せられるかどうかは、慎重に検討した方がいいと思います。人間の対応が必要な場面もあるし。
うん、でも、まずはAIで対応できる範囲を広げてみて、それから人間との連携を考えるのがいいんじゃないですかね。
はい、そうですね。じゃあ、次回までに各自でAI導入の具体的なプランを考えて、また議論しましょうか。今日はこの辺で。
プログラミング
プロンプト①
ユーザーの基本情報と、入力情報をもとに、デートプランを考える機能を実装してください。
プロンプト②
今回デートプランを提案するWebサービスを開発したいです。
そのため、解説も交えてソースコードを生成してください。
詳細条件
・Pythonで実装する予定です
・ユーザーの情報「身長や服の色の好み」「どんなデートが好きなのか」「異性の情報」「居住県」
・天気を取得して、デートプランの参考に
・デートプランはGoogleマップで表示できるように
・一回の実行で、デートプランを保存できるように
・Stripeで決済を行い、ポイントを事前購入できるように
このサービスでは異性のデートをサポートするもので、なるべくシンプルなデートプランが良いかもしれません。
なので結婚相談所のような、アドバイス形式でレスポンスをもらえるようにしたいです。
上記の内容を参考に、ソースコードを生成して欲しいのですが、ソースコードが長くなると思うので、まずはファンクションやフレームだけを生成してください。
プロンプト②続き
では次にファンクション「⚪︎⚪︎」を生成してください。
SNS投稿用の文章生成
プロンプト①
生成AIを使いこなして業務効率化をおすすめするXの投稿を生成してください。
プロンプト②
弊社の業務効率化AIを販売するために、SNS経由でも集客を行いたいです。
生成AIを利用することで、業務効率化ができることを、Xに投稿する文章を生成して欲しいです。
詳細条件
・ある程度ITリテラシーがある人向け
・絵文字は不要
・業務効率化のよくある問題を参考に
上記の条件を参考に、5個くらい文章を生成してください。
アイディア出し
プロンプト①
夏休みの大型連休に向け、さっぱりしたメニューを開発してください。
プロンプト②
これからあなたは新メニューの開発および提案をしてください。
夏の大型連休に向け新メニューを作る必要がありますが、なかなかアイディアが思いつかないので、代わりに家族向けにぴったりのレシピを開発して欲しいです。
・条件
円安の影響で原価が高くなっているので、できるだけコスパの良い食材を使いつつ、夏なのであっさりしたレシピでお願いします。
人件費もあまりかけられないので事前に仕込みができるとなお助かります。
・イメージ
家族を想定しているので、みんなで取り分けができて、小さな子供でも楽しめる感じでお願いします。
あとイメージ画像も一レシピほどお願いします
間違えた情報を出力した場合
プロンプト①
違います。
プロンプト②
少し認識が違うかもしれません。
目的は「〇〇」なので、「〇〇」は不要だと思います。「〇〇」が必要になると思いますが、いかがでしょう?
もし他にも最適な方法があれば、教えてください。
生成AIにはプロンプトを丁寧に与えるのがコツです
生成AIには丁寧なプロンプトを与えることで、質の高いレスポンスを受け取れます。
そのため、生成AIを使いこなすコツは、情報をしっかりと渡すことが必要です。
コメント